こんばんは。
私は先日、2年ほど続けていたインスタグラムをやめました。
やめてどうなったかというと、いいことばかりでした。
今日は、やめた原因と、その後の生活について書きたいと思います。
インスタグラムをやめた原因は主に2つ
①時間を取られる
もともと、インスタグラムは読書記録に使っていました。
読書したあとのアウトプットの場にしていたんです。
読んでノートに感想などを書いたあとに、更に投稿用文章をスマホで打ち、写真を撮っていました。
時間がかかりました。
その上、フォローしている方の読書記録を見たり、
他に面白そうな本ないかなあ~、と探したり。
毎日一時間位はかかっていたと思います。
そのうち睡眠時間が短くなり、なんとなく昼間にボンヤリしたりするようになったり、投稿できないとイライラするようになりました。
②他の人のキラキラ感に圧倒されてしまった
慣れてくると、読書以外にも子育ての情報を見るようになりました。
ただの育児記録は良かったんです。
見ていてほほえましかったり、参考になることがたくさんありました。
が、なかには「こんなことをしていると、大変な子育てになります!でも、この方法だとうまくいきます」→「皆さんにもこの事をお伝えしたいので、オンライン講座をします」といったような方もいて、その幸せアピール(兼集客アピール)に圧倒され、…これ、やった方がいいのかな…?でもうちの子に合う…?えーどうしよう…と悩んだり、
これで子育て上手くいくなんて、羨ましい…などと思うようになり自己肯定感が下がり続け…精神的に余裕がなくなっていきました。
以上、2つの理由に加えて、
SNSの中でもインスタグラムは一番悪影響を及ぼす、
という研究結果の記事を読み、「あ、もうやめよう」と決心したのです。(「インスタグラム 弊害」「インスタグラム 悪影響」などで検索すると出てきます。)
インスタグラムをやめてから
私は、アプリを一時的に削除したのではなく、アカウントを完全に削除し、退会しました。
その後の経過です。
1日目
まず、スマホを手にする時間がめちゃくちゃ減りました。
ダラダラと見ていたのはインスタグラムのみで、そのインスタグラムを削除したのですから。
見るのはお天気とかメール程度になったんです。
お天気なら新聞見れば分かるし、メールも5分あればチェックできました。
TwitterとPintarestはアプリを入れていますが、情報収集や写真を見るだけなのでストレスもなく、それぞれ5分程度見たら終わりにしています。
2日目
本の記録をつけなきゃ!早く読んで早くメモしなきゃ!
という気持ちがなくなりました。読みたい時に、読める時に。
のんびり読書を楽しむようになりました。
最近読んだのは、こちら。
『リエゾンーこどものこころ診療所ー』
3日目
今まで、時間もないしめんどくさいし・・・としていなかった、
こまごまとした家事をしました。
子どもの水枕の水を替えたりとか、電気のスイッチの上にうっすらついている
ほこりを取ったりしました。
本当に少しのことですが、気持ちがすっきり、軽くなりました^^
7日目
新型ウイルスの影響もあり、おうちでできる趣味を見つけようと
始めたのが、こちら。

これは、エコクラフトという平べったい紙紐を使った手芸です。
いろんなカゴやバッグなどを編むことができます^^
昔から、アクセサリーや刺繍などを楽しんでいましたが、肩こりがひどかったり
子育てで趣味を楽しむ時間が減って、やめてしまっていました。
でもこういう手芸大好きなんです^^
このエコクラフト、紙バンドで作るのは肩もこらないし、
途中でやめることもできるし、小さいものなら1時間あればできるのでお手軽です。
インスタグラムを見る代わりに、エコクラフトでかごを編んで楽しんでいます♪

インスタグラムをやめて、ちょうど1か月がたちました。
インスタグラムをやめて、今日でちょうど1か月経ちました。
何か困ったか?楽しみが減ったか?
など、やめたことによるデメリットを考えてみましたが、

何もありません^^
もちろん、楽しく活用できる方もいらっしゃると思いますし、
私も他の方の投稿を見るのは楽しいことも多かったのです。
でも、やめたことで時間がゆったりと流れるようになり、
精神的に余裕ができたことは事実です。
今後、またインスタグラムを始めたいか?と聞かれれば、「いいえ」と
答えるでしょう。
SNS、上手にお付き合いしていきたいです。