小学校高学年から始める英語

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります

今年度から、小学5,6年生で英語が教科になりました。

学校では「話してコミュニケーションをとる」というのが勉強の主な目的のように感じますが、
教科書を読んだりノートにアルファベットを書く宿題が出るため、
少しは読めて書けないと困ってしまいます。

そこで、おうち英語として、「読む」「聴く」「書く」を中心に勉強しています。

長男は幼少期の嫌な思い出から、4年生頃まで英語の勉強をほとんどしていませんでした。
が、教科になるということで4年生の終わり頃から少しずつ勉強を始めました。
6年生の現在、おうち英語の勉強としては

  1. フォニックス
  2. サイトワード
  3. 多読(Oxford reading tree)
  4. 文法・単語

この4つのうち2・3項目を毎日やっています。

今日は、この勉強の記録をしていきます。

目次

1.フォニックス

ジョリーフォニックス

フォニックスをご存知でしょうか?
英語には、発音とつづりに一定の規則があるそうです。

英語には「発音(音)」と「つづり(文字)」の間には「英語のアルファベットコード(English Alphabetic Code)」と呼ばれる規則があります。
この規則を教えることで、単語のつづりを丸暗記に頼る必要がなくなり、英語の読み書きはずいぶんと楽に行えるようになります。
「フォニックス」とは、この規則を教える指導法のことなのです。

~『はじめてのジョリーフォニックスーティーチャーズブックー』 p2~

例えば、「B」のアルファベットとしての名前は「ビー」ですが、
「ブ」と発音します。
「Bag」は「ブ」「ア」「グ」→「バッグ」となりますよね。

フォニックスでは、この発音の規則を勉強していきます。
(私は英語の指導者などではないので、詳しく知りたい方はフォニックスの本などをご覧ください)

フォニックスには主に、
「シンセティック・フォニックス」
「アナリティック・フォニックス」
の2種類があるようで、我が家では「シンセティック・フォニックス」に含まれている
ジョリーフォニックス中心に勉強しています。

ジョリーフォニックスは、読み書きが困難な方や苦手な方(学習障害の方)、書くだけではなかなか覚えられない方がフォニックスルールを学びやすいようです。

本のみで勉強する場合「ティーチャーズブック」と「スチューデントブック」で
勉強していきます。
CDがついています。

私は自分自身が全く英語ができないのと、音声ペンがセットになっているものが
ほしかったので、英語表記のみのセットも購入し併用しています。

長男が小学4年生ころから、1週間に一つずつ進めてきました。

あいうえおフォニックス

こちらはYouTubeで人気の、アメリカ在住スーパーファジーさんが教えてくれる
「母音」に着目したフォニックス。

動画の一つ一つは短いものが多く、すっきりまとまっているので
うちでは「今日は明るいあと暗いあにしよう」など、
一回に2・3本見ています。

2.サイトワード

フォニックスがある程度終わったところで、サイトワードと呼ばれる単語の読み方を
覚える学習を始めました。

サイトワードは、「Sight Words」と書きます。
フォニックスの規則に当てはまらない単語で、丸暗記するしかないといわれる単語です。

・a
・the
・have
・can
・is

などなど、よく使う単語が多いので、サイトワードがある程度読めるようになると
読める文章がグッと増え、本人のモチベーションも上がります。
本来は書いて覚えるところまでやりたいのですが、書くのが苦手な長男には
強制して書かせてはいません。

我が家では、長男はこちら↓を使って、楽しくゲーム形式で学んでいます。

次男はこちら↓の小冊子のような絵本を読んでいます。

3.多読(Oxford Reading Tree)

フォニックスとサイトワードが進んできたので、
今年に入ってから多読も始めました。

我が家ではOxford Reading Tree(ORT)を楽しく読んでいます。

Oxford Reading Tree
・イギリスの出版社、オックスフォード大学出版局が出している絵本であり、
イギリスの80%以上の学校で採用されている「国語」の教科書です。

・オチのついた短いお話が200話以上あります。

・登場人物は変わらず、文章のレベルが少しずつ上がっていきます。
レベルは10段階に分かれています。

ーオックスフォード出版局のHPより、引用ー

我が家ではメインのストーリーブックの他に、フォニックスワードが60%ほど含まれている「Decode and Develop」のシリーズを寝る前に読んでいます。

メインストーリーは、フォニックス読みができない単語が結構出てくるのですが、

この「Decode and Develop」は、フォニックス読みのできる単語が60%あり、お話も楽しいので続けやすいです。

4.文法・単語

小学校低学年くらいまでは、英語は英語のままで勉強すると良いそうなのですが、
小学校高学年だと状況が少し変わってきます。

フォニックスや多読で読めるようになっても、単語の意味が分からないと「意味分からない、つまらない…」とモチベーションが上がらないことがあります。

そこで、我が家では長男には文法や単語の意味などを、一緒に勉強しながら簡単に確認しています。

文法を確認する時には、「英語と日本語では語順が違う」という事をはっきりさせるようにしています。

このドリルは
・英語の語順が分かりやすい
・発音をカタカナ表記していない

上記2点がいいなと思って使っています。
be動詞メインなので、他の英文法も勉強したい方には不向きかもしれません。

今後やりたいこと

英語に対する嫌悪感が薄れてきているので、
これまで同様のことを続けつつ、語彙を増やしていけたらなと思っています。

今後ピクチャーディクショナリーを購入する予定ですが、まだ検討中です。

このあたりのpicture dictionaryを購入したいな。

まとめ

我が家は、「勉強を好きになってほしい」、「勉強を面白いと感じてほしい」というよりも、
「とりあえず嫌いにならず、子どもがやる気になった時に自分で楽しんでやれればいいな」
という、本当にゆるーい感じにしています。
英語に関しては、とりたてて目標がなくて。
「学校で困ると大変かな。だから少しやっておこうかな」という感じです。

今は好きでなくてもいいので、将来「英語が通じると、外国の人とコミュニケーションとれて楽しい♪」と思ってもらえればうれしいなと思って、
毎日少しずつ、勉強しています。

私も一緒に英語の勉強を楽しみながら、英語の本を読めるようになりたいです。

▼グッドデザイン賞2020受賞!世界の絵本が毎月届くサービス▼

▶WORLDLIBRARY(公式サイト)はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次